【犯罪者予備軍必見】江戸時代での死刑(処刑)制度と比べたら、今はだいぶ人道的になったんだな…
石子詰
地面に穴を掘り、首から上だけ地上に出るように
人を生きたまま入れ、その周囲に多くの小石を入れ、圧殺したもの。
刑罰としては越後国上杉家で行なわれた。
「俚諺集覧」に、「小石にて人を生きながら埋める刑なり、
中古辺土にて往々ありしことなり」とある。
江戸時代、寛永5年(1628年)、奈良の春日社の狛犬を盗んだ山伏を
飯合川で石子詰めにした記録がある。
春日野のシカ殺しの犯人は興福寺で石子詰めにされたという。
江戸時代には資材や磔などの処刑は一般の人々に公開されたため、
大勢の見物人が見届けていました。
現代的な感覚ではとても見られるものではありませんが
当時はこうしたものを見ることも
一種の娯楽のようなものだったのかもしれません。
ネットでの反応
・高度な教育と厳しい刑罰があったから江戸時代の平穏は保たれた面がある。
・これだけの極刑がありながらも、犯罪を犯す人が居たことには驚きが隠せない
・穴吊りはきつすぎる
・江戸時代の治安はとても良かったときくが
斬首刑は比較的武士の情けを感じる…