サンサーラ速報❗️

神社の鳥居はなぜ赤いか知ってますか?日本人なら知っておきましょう!!

日本古来の風習やしきたりなど、自国のことなのに、意外と知らないことのほうがたくさんある、なんてことも。

外国人に「あれはどういう意味?」と尋ねられたとき、しっかり答えられるようになっておきたいですよね。ここでは、「話題の達人倶楽部」が編集した書籍『日本人の9割が答えられない 日本の大疑問100』より、5つの疑問を紹介します。いざというときに自信を持って答えられるようになっておきましょう。

なぜ日本人は
ペコペコとお辞儀をするの?

そもそも日本人は、どんなときにお辞儀をするのでしょうか?挨拶をするとき、知り合いとすれ違ったとき、別れるとき、お礼を言うとき、謝罪をするとき。数え上げるとキリがありませんが、それほど、お辞儀は日本人の生活に浸透しているのです。

欧米にも、お辞儀に相当する儀礼はあります。相手の前で片膝を地面につけて頭をさげる、といったものは、王や貴族など、高貴な人の前で経緯を示す行為として使われています。それに対して日本のお辞儀は、目上の人はもちろん、対等の人、目下の人にさえ使うのが特徴です。しかも、何度も繰り返すことが多いのです。

この“何度もお辞儀を繰り返す行為”が、外国人には不思議に見えるそうです。

その理由としては、お辞儀とは礼儀なので、頭を上げたときに、相手がまだ頭を下げていたら、再び頭を下げるため、です。それが日本人にとっての礼儀なのです。それを繰り返していると、結果的にお互いに何度もペコペコとお辞儀をすることになってしまうのですね。

相撲はどうして
裸同然の格好で戦うの?

古代オリンピックでは、不正を行わない証として、出場選手は全裸で競技をしていたそうです。

日本の相撲も「まわし」だけを身にまとい、裸に近い格好で競技を行います。

その理由は、相撲が「神様へ感謝の気持ちを捧げる神事」だとされているからです。日本各地のお祭りで、神様に捧げる奉納相撲が開催されていることからもわかるでしょう。まわし以外を身につけていない理由は、神様に対して不正なことをしていないことを示す証だったのです。

一方、トルコのオイルレスリングで知られる「ヤールギュレンシュ」やモンゴル相撲とも呼ばれる「ブフ」など、海外にも日本と同じように裸に近い格好で競い合う格闘技が多数あります。これらの競技では「武器を持っていないことを相手に示す」ことを主な理由として、裸に近い格好で競い合うようになったそうです。

日本人は一人ひとりに
「My箸」があるのはなぜ?

箸を使う国の中でも、日本の箸文化は独特とされています。中国や韓国では食事を取り分けたり、スープを飲んだりするのにスプーンやレンゲなどを使い、箸を補助的に使用する文化とされていますが、日本は箸を中心に使いますよね。

しかも各家庭では、それぞれ「自分の箸」が決められているし、子供には少し小さな子ども用の箸が用意されています。

ここまで細かく分けられている理由は、日本料理がもともと一汁三菜を基本に、一人ひとりに盛り付けられた料理であったからとされています。同じアジア圏でも、中華料理は大皿にのった料理をみなで取り分けることが多いですよね。それに対して、各人が自分用に盛り付けられた料理を、自分の茶碗と箸を使って食べるのが日本の食文化なのです。

「刺身」と「お造り」は
同じ?違う?

日本で暮らす外国人が「オサシミ、アリマスカ?」とお店の人に尋ねたら「お造りになります」と答えられて戸惑ったという話があります。刺身とお造りに違いはあるのでしょうか?

答えは「違いはない」です。どちらも同じ料理を指す言葉で、関東では「刺身」、関西では「お造り」が一般名称のようです。

魚介類の切り身を生で食べる料理は、江戸時代に関東を中心に広まりました。武家社会の関東では「切る」という言葉は縁起が悪いとして、「切り身」という名称が避けられ「刺身」と呼ばれるようになったという説があります。

一方、関東から関西に広まった刺身ですが、関西では「刺す」という言葉も縁起が悪いとされていました。そのため「調理する」という言葉を持つ「作る」という言葉から「作り身」→「造り」→「お造り」と変化していったそうです。

神社の鳥居はなぜ赤い?

日本古来の神様を祀っている神社にあるのが、鳥居。なぜ赤色に塗られていることが多いのでしょうか。

そもそも日本では、赤色は火や太陽、生命を表す色とされ、悪霊や災厄を払う力があると考えられてきました。これを神社の入口にある鳥居に使うことで、神社の中に悪い霊や気が侵入するのを防いでいます。また、赤色の顔料となる朱は水銀を原材料としていて、昔から木材の防腐剤として使われてきたという、実用的な面でのメリットもあったのです。

ちなみに、鳥居の色は赤ばかりではありません。白や黒の鳥居も存在しています。有名なところでは、伊勢神宮や出雲大社の白い鳥居。白といっても真っ白に塗られているわけではなく、皮を剥いだ白木の色です。ただし、五穀を司る倉稲魂命(うかのみたま)を祀った稲荷神社の鳥居は赤が基本です。