サンサーラ速報❗️

【恐怖】絶対に拾ってはいけない!!警察すら拾わない台湾の「赤い封筒」

番組で紹介された台湾の不思議

出典tatakezou.cocolog-nifty.com

世界のクレイジーなカルチャーを届ける番組で面白いのが紹介されていました。。。

それが【赤い封筒】。。

全く意味がわからないと思いますが、とりあえず見て行きましょう!!

落し物

みなさんは落し物を見つけたらどうしますか?

普通は拾って交番に届けたりしますよね。

まあそうですよね。

ちなみに台湾はどんなイメージでしょうか?

日本から近いうえに、治安も良く、食事も美味しいと、良いこと尽くめの台湾ですが、一つだけ知っておかなければならない台湾独自の奇妙な風習。

『知らなかった!』と言っても時すでに遅し。

誤って拾ってしまうと…本当に取り返しのつかない事になるんです。

なので今回は「赤い封筒」をご紹介します。

中身はなんと。。

現金。そして、写真や大量の髪の毛なんです!

身の毛もよだつ…驚愕の中身。

実はこれ『冥婚(めいこん)』と呼ばれる風習でして、死者を弔う際、その魂がまだこの世にあるうちに、異性と婚礼を挙げさせ、夫婦としたのち、死の世界(仏教で言うあの世など)に送り出すというもの。

(現金は“結納金”と同じような意味合いがあり、写真や髪の毛は故人のモノになります。)

実際の冥婚の写真

人間の女性に見立てた花嫁人形と結婚式を挙げる男性。

うっかり拾ってしまったとはいえ…これは本当に取り返しがつきません。

なお、対象となる相手は基本的に未婚男性ですが、ときに既婚男性や未婚女性の場合もあるとのこと。

そもそも冥婚とは?

台湾の民間には独身のまま娘が亡くなると、家族はお金を入れた赤い封筒を道に置き、これを拾った男性と亡くなった娘を結婚させるという風習があるのです。

この奇習を恐れ、道端に赤い封筒が落ちていた場合には警察に連絡するのが主流となっているようです。

しかし、現地の警察官ですら、赤い封筒に触れるのを躊躇するのだとか。。

昔は違った?

ですが、社会全体が貧しかったころには、赤い封筒が落ちていれば必ず現金が入っており、男性が率先して拾ったそうです。

その理由は、冥婚することにより男性は遺族から婿として金銭や土地をもらえるだけでなく、神仙を妻とすることで運気がよくなるといわれていました。

なので今と昔では捉えられ方が全く逆だったのですね。

無理やりにでも?

それでもなんだか不気味です。

しかもカラー写真だとなおさらです。

また、現金が目的で、拾って逃げるという輩も稀にいるそうですが…周囲には家族や親戚が隠れており、拾った瞬間、取り押さえられるそうです。

風習とはいえ、これはだめな気がします。

冗談じゃない

台湾でも、ニュースになるほどの『赤い封筒』。

上記の画像は実際に拾ってしまった男性を伝えたニュースですが、“男後悔”の文字…本当にシャレにならないようです。

ガイドブックにも載っていない…驚愕の風習。

現地の警察官ですら拾わないというのですから、台湾旅行に行った際には、冗談で拾うなんてのはもってのほか!絶対に拾わないよう…ご注意下さい。

 

 

↓松本人志は「観光客、拾っちゃうよね」「怖いわぁ」 次ページ↓

15日放送の「クレイジージャーニー」(TBS系)で、台湾に伝わる驚愕の奇習にスタジオ出演者たちが凍りついた。

この日の番組では、フォトグラファーの佐藤健寿氏が台湾の知られざる風習を紹介。佐藤氏によると、台湾の道端に赤い封筒が落ちていた場合、絶対に拾ってはいけないとのことだ。

佐藤氏は、その理由を「死者と結婚させられるから」と説明する。なんでも、封筒のなかには死者の髪の毛や写真が入っているようで、拾った瞬間、そばに潜んでいた遺族が姿を見せ、結婚の誓約を受けるのだとか。

これは、家族が幼くして亡くなった女児のために、死後の世界で結婚をさせる儀式であるといい、封筒を拾った者は、後日に遺体と結婚式を開かなくてはいけないそうだ。

出演者たちは凍りつき、バナナマンの設楽統が「これ観光ガイドブックとかに書いてますかね?」と疑問を口にすると、松本人志も「観光客、拾っちゃうよね」「家族が見張ってるのが怖いわぁ」と怯えながらコメントした。

ちなみに、台湾では赤い封筒が落ちていると、ニュースとして報じられるという。警察に通報しても、警察官が拾えず対処に困るらしい。小池栄子も「警察に通報するようなことなんだ…」と驚きを隠せない様子だった。

 

↓台湾の結婚式。次ページ↓

私事ですが、先日台湾人女性と結婚し、台湾で式を行いました。

ここ台湾では、婚約式、結婚式と二回の式を挙げるのが普通です。 (最近はまとめて一度で済まさせる方も多いようです。) 婚約式は新婦の両親によってとり仕切られ、 結婚式は新郎の両親によってとり仕切られます。

婚約式は、まず新婦の家で婚約の儀式を行い、場所を移して、披露宴を行います。 婚約の儀式や披露宴では,台湾ならではのユニークな言い伝えや風習がありますので、そのうちのいくつかを紹介したいと思います。

①指輪の交換では、指輪を相手につけてもらうときに、第二関節をまげ、指の根元まで入れさせない。   そして、自分でしっかり最後まで入れるようにする。
②披露宴では、新郎家族は最後までいてはいけない。とくに魚料理が出たら食べずに退席しなければならない。
③新郎家族は退席の際に、あいさつをしてはいけない。
そして新婦側も見送りをしてはいけない。そのまま何事もなかったように、食事を続けなければいけない。

①の指輪を指の根元まで入れさせないというのは 台湾では、指輪を指の根元まで入れられるというのは、その後ずっとその人の尻に引かれるということを意味します。 お互いに尻に引かれないように、新郎も新婦も第二関節で指を折りまげて、根元まで入れさせないようにするそうです。

②は最後まで食べるという意味の中国語「吃到到」は台湾語では「ジャ ガオガオ」と発音し、 これは「吃死死」という意味になります。①と同じように、これも尻に引かれるという意味を持ちます。 新婦側にとっては、嫁に行く娘が新郎の家でいじめられるということになります。 ですから、新郎側は最後まで食べることをせずに退席します。 また、魚を食べないというのは 魚と餘(余るの意味)の発音が同じであり、これは「最後まで食べずに残す」という意味とかけて、ゲンを担いでいます。 新郎側がこのような行動を示すことにより、新婦側は安心して、娘を送り出すことができるそうです。

③のさよなら(再見)を言わないというのは、 「再見」が「再び婚約をする」という意味を持ってしまうからだそうです。 ですから、再見という言葉やあいさつはよくないとされ、新郎側はそっと退出し、 新婦側も気づいていないふりをします。

ちなみに私は②と③は事前に知らされていましたが、①は全く知らず 指輪をつけてあげるときは、途中までしか入れさせてもらえず、 指輪をつけてもらうときは、しっかり根元まで入れられました。 それを見た妻の両親や親戚は大喜びだったのをよく覚えています。

また、私は過去に新婦側の友人として、婚約式の披露宴に参加したことがありますが、新郎側の家族がそっと帰ったとたんに、それまでのおごそかな雰囲気がまったくなくなり、飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎになりました。 婚約式の来客の9割以上は、新婦の両親が招いたゲストだということもあり、 新婦の父親が、ここぞとばかりにホストとして、すべての席をめぐり乾杯をはじめました。 新婦の父親がどんどん酔っ払っていくのをみて非常に驚きましたが、 娘を嫁にやる父親の心境を思えば仕方のないことなのかもしれません。 寧ろこれで気持ちが吹っ切れるのかもしれないと思ったことを覚えています。

 私たち自身の婚約式の披露宴では、もちろん新郎側として出席しました。 日本から来た両親には、魚料理がでたら、席を立つサインだからということを伝えていました。 魚料理は、コース料理の後半、デザートの前あたりで出てくると聞かされていましたが、 前菜の次の小料理の盛り合わせのなかに いきなり、魚の切り身を揚げたものがはいっており、 母親が「あら、もう魚がでたわ」と言って、あたふたし始めてしまいました。 ぎこちなく席を立とうとする母親をとっさに抑えたものの、何人かの親戚にはばれてしまいました。

 このようにあいさつをせずに退席するのは、日本人にとってはとても違和感があります。 落ち着かない気もちのまま、両親とホテルに戻りました。 こういった異文化に触れるということは、日本国内ではなかなか体験できないことであり、とても刺激があって楽しいものです。

そんな楽しい文化交流の機会となった婚約式でしたが、 200人以上の方に参加していただき、その内の約半分は新婦の親戚関係の方でしたので、その日一日で100人以上の親戚関係ができることになりました。 これは「今後の台湾の生活でも、めったなことはできない」と姿勢を正す よいきっかけになりました。 今後も恥ずかしくない日本人として、ここ台湾で仕事をしていかなければならないと改めて強く思った一日でした。

 

 

 

引用元:http://lasoreiyu.com/everyones.news/?p=4327、http://news.livedoor.com/article/detail/10714476/、http://linkbiz.tw/index.php?QBlog-20131211-3