サンサーラ速報❗️

【子を持つ親に読んでほしい!】これからの時代、子どもに本当に学ばせるべきこと。。

ここ近年、教育に過敏になりすぎて、偏った方針で子供に接する親が非常に増えています。

その一つの例が「学歴至上主義」の教育方針。

幼い頃からみっちりと塾に通わせ、小学校・中学校の受験をし、有名私立学校に入学させる為に奔走する親も少なくありません。

そうした親の中には、「小学校の授業なんて、レベルが低くて子供にとって何の役にも立たない」と考えている人もいるのだとか。

実際に小学生の年齢くらいから子供を塾に通わせる理由の中で、「学校教育のレベルが低い」という理由が上位を占めているというアンケート結果もあります。

この話は、とある大手塾の入塾説明会で起きた話です。

親から塾講師への質疑応答の中で一人の親が

「小学校の授業なんかに、

 意味はないと思っている」

と発言した事から始まりました。

 

↓↓次のページ↓↓

それまでにこやかに塾について語っていた塾講師。

しかしその母親がそう言い切った瞬間、顔から笑顔が消えました。

そして、その塾講師は、ゆっくりとした口調で語り始めました。

「前提として、これはあくまで、

僕個人の見解ということをご理解下さい。

 子供が小学校の授業に参加する事に

 意味なんかないという話ですが

 僕はこれはそうではないと思います。

 

↓↓次のページ↓↓

 子供にとって、どんな教育が必要かを

 一度考えてみてください。

 恐らくこの塾の入塾説明会に来ている人は

 子供の成績を伸ばし

 良い学校にいれさせる事が良い教育である

 と考えていることと思います。

 もちろん、私どもの塾も成績を伸ばし

 良い学校に入学させる事を目的にして

 事業をやっているので

これが重要であると考えているのは言うまでもありません。

 しかし、塾と学校は大きく役割が異なると思っています。

↓↓次のページ↓↓

 塾の役割は、とにかく試験やテストの

 成績を伸ばす事です。

 その為のカリキュラムを組みみっちり勉強を教えます。

 しかし学校は、試験やテストの成績という

 限定的な要素だけを伸ばす場所ではなく

 『人間的な成長機会』を与える場所なのです。

↓↓次のページ↓↓

 

 

 学校という社会で生きる事により

 人と調和をしながら生きる事を学び

 規則校則の中で生活する事で秩序の成り立ちを学ぶ。

 人の気持ちを感じ、社会の生き方を感じ

 友情や愛情・喜怒哀楽の感情を育て

 未来を生きる上で必ず必要な

 『自我』を築き上げる場なのです。

↓↓次のページ↓↓

 極論言えば、子供の頃のテストや

 試験の点数なんて、将来を生きる上では何の役にも立ちません。

 皆様も、過去のテストの点数が

 今の生活に左右されていると感じながら生きてはいないはずです。

 しかし、自我というのは人間の根底の部分になります。

 人に優しく、愛し

受け入れながら生きる事ができるか。

 社会に優しく、愛し

 受け入れながら生きる事ができるか。

 これができるかできないかで将来の幸せは

 大きく異なってくるものです」

↓↓次のページ↓↓

 

まるでその場の空気を全て吸い込む様に、その場にいた父兄を引きつけながら、淡々と語る塾講師。

その言葉には、教育のことを真剣に考えているからこそ伝えられる、『重み』がありました。

「皆様が、子供を良い学校に入れたい

 試験の点数を伸ばしてあげたいという

 気持ちはよくわかります。

しかしそれと同じ位、いやそれ以上に

 子供の人間性を伸ばす事も重要なのです。

 この塾では、試験やテストの点数を

 伸ばす事に全力で取り組ませていただきます。

 でも、決してその表面上の数字だけで

 子供の成長を判断するのではなく

 人間としての成長をしっかり子供を見て

 学校と協力しながら育てていってほしいと思います」

塾講師の方が話終えると、その場に居た人全員が、大きな拍手で講師のお話に応えました。

 

↓↓次のページ↓↓

 

 

質問をした方も大きく共感した様に

「ありがとうございました。

私も頑張ります」

と小声で答え、質疑を終えます。

出典元:clover48.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学校の本来の役割とは
何なのかを再認識できた気がしました。

自分の立場を超えた
このような方が教育する側にいる事が
とても心強く感じました。

よかったら周りの友達にも
この塾の先生が言ったことを
教えてあげてください!

参照元:http://iinee-news.com/post-6600/3/

 

 

↓次のページへつづく↓

小学校の道徳の授業が必要なのか?

私は十分必要な事だと思います。小学校の道徳の授業の目的と言えば・・・

文部科学省HPより抜粋

児童生徒が,生命を大切にする心や他人を思いやる心,善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付けることは,とても重要です。

良い事、悪いことなど物事の善悪の判断については、基本的には家庭でも教えていくことが必要だと思います。

道徳的な事を家庭で教えるのは、日本人は周囲へ迷惑をかけない事を重んじているからですよね。周囲への配慮です。さらに悪いことをしたり素行が悪いなどの振舞をすれば【親の顔が見てみたい!】と言われるのが一般的ではないでしょうか。

または、【子は親の鏡】とも言われるように、子供の行い全てにおいて、家庭や親が根源であると考えられているからですよね。

そうは言っても、家庭も様々です。兄弟が多いと下の子に行き届かない事もありますし、共働きであるとさらに、子供の日頃の生活態度などについて、見落してしまいがちです。

またシングルマザー、シングルファーザーなどの片親で、祖父母の助けも得られないなどで、子供が放任になってしまう家庭も少なくないです。

そうした様々な事情を抱える家庭で子供を育てるというのは、サポートが無くてはできません。少し昔のことでしたら、近所の人でも、知らない大人でも悪いことをしていれば叱ったものですが、最近は大人も注意どころか、叱る事もしません。

保育園、幼稚園、小学校でも叱らない先生が存在しているから驚きです。

どちらかと言えば、面倒な事には関わりたくない、見て見ぬふりをしている事もあるかもしれません。

そうなると、やっぱり家庭、地域でも見落されてしまっている場合に道徳は、学校でも共通の学びとして必要なのではないかな・・・と思います。

 

 

道徳教育は価値観の押し付けではないはず。ページへつづく↓

道徳教育は価値観の押し付けではないはず

道徳教育では【思いやり】ということであれば、判断して、行動をする気持ちなど道徳性(心)を高める事ができるのではないでしょうか。

先生が【こうするべき】【こうしなさい】という押し付けで授業を進めるわけでもありませんよね。道徳の授業は、こんな時どうしたらいい?と働きかける事が常ですので。

子供達の意見を出し合う事で、子供の中で判断してくことが重要ではないでしょうか。

家庭だけでは学べない、人間関係、友人、先生とのやり取りすべてが道徳教育であるような気もします。

道徳では答えは一つではないと言う事が重要ですよね。こんなことがあったら、自分はこうしよう!という気持ちや心を養う事が重要であって、一つの正解を見出す事ではないはず。

道徳教育が価値観の押し付けと言うのはやっぱり違うような気がします。

 
 
 
 
 
↓これから外国人を受け入れるのであれば道徳は必要。次ページへつづく↓

これから移民を受け入れるとか言っているならば、より一層、道徳は必要のような気がする。

【郷に入っては郷に従え】と言う概念もそうですが、日本人が最も重要にしている文化、概念、先人の言葉などがあるからこそ、秩序が保たれていると思うんですが、違いますかね。

新しい考え方を取り入れる事にばかり注力していますが、モラルや秩序を保つことのほうが重要なはずです。

そして、日本の労働力として外国人の受け入れ、移民の受け入れが話題になる事も多いですが、日本人の持っている概念やモラル、文化的な面などはもっと重要になってくるはず。

そもそも、日本で生まれ育っている者たちが道徳性を持ち合わせていなくて、外国人とどのようにして折り合いをつけて行くのだろう?って思うのです。

日本にやってくる外国人は、少なからず日本に対して好意的であるはずですし、日本の事を知りたいと思っているはずなのです。

そんな外国人に対して、日本人の道徳観を伝える事はとても素敵な話ではないですか?

私の個人的な主観ですので、賛否様々だと思います。様子を見ていると道徳で学んだことは、子供達にも響いていると感じるので、低学年のうちは必要ではないかな?と思っています。

 

 

 

引用元:http://newskininaru.xyz/app129/、https://www.my-mind-home.com/?p=1909