サンサーラ速報❗️

自動車免許の制度が変わってた!!?今更聞けない、知らないと損する新制度が話題に!!

自動車免許の制度が
2017年3月で変わったそうです。
みなさんはご存知でしたか?

 

現在の運転免許制度

高校卒業を控え、自動車免許を取得しようと考えている人も多いことでしょう。

自動車免許を取得するなら、2017年3月11日までに取得することをおススメします。

その理由は2017年3月11日から免許の制度が変わるからです。

現行制度では

・普通免許

車両総重量5トン以下、最大積載量3トン以下、乗車定員10人以下の車を運転することが出来る。

(車種によっては乗れない場合もあります。)

・中型免許

車両総重量11トン以下、最大積載量6.5トン以下、乗車定員11人以上29人以下の車を運転することが出来る。

・大型免許

車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員29人以上の車を運転することが出来る。

この3種類が設定されていました。

新制度ではこの3種類に1種類加わり、4種類となった制度に代わります。

加わる免許は「準中型免許」。

 

新制度で変わること

「準中型免許」が加わることにより、全体の車両総重量、最大積載量、乗車定員の基準が以下のように変わります。

準中型免許が車両総重量7.5トン以下、最大積載量4.5ン以下なので普通免許の上限が車両総重量3.5トン以下、最大積載量2ン以下に変わります。

準中型免許の乗車定員は10人以下で普通免許と変わりません。

新制度が加わった理由は

「貨物自動車による交通死亡事故の削減と、若年者の雇用促進のため」

とのことです。

注意することとは

制度が変わり注意しなければならないことは合格日です。

実技試験を終え、学科試験を受けた当日に合格していればその場で免許を発行されます。

仮に2017年3月11日に学科試験を受け、合格すれば普通免許で準中型自動車も運転できますが、3月12日に発行された普通免許では準中型自動車は運転できなくなってしまうということです。

 

引用元:Youtube

 

最後に私からの感想

 

・もっと前から普通免許持ってる人間は8t限定のままだぜ!

・3t免許、7t免許、11t免許って名前にしろよ、分かりにくいわ

・そのうち順大型免許とか作りそうだな

・単純に教習所の羽陽を増やしたいだけだろ、闇深いわ

いざという時、普通免許で「準中型自動車」が運転できなかったらまた教習所に通わなければいけませんので注意が必要ですね。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

↓もっと分かりやすく解説。次ページへつづく↓

こんにちは!企画課の高橋です。

 

今日は、今月から変わる運転免許制度についてお伝えします。

既に運転免許を持っている人や、これから運転免許を取得しようとしている人なら要チェックです!

少々ややこしいですが、車に詳しくない方でも理解できるようわかりやすく紹介しますので最後までついてきてくださいね!

※『普段は乗用車を運転していて、トラックを運転する機会はないよ』と言う方にはあまり関係の無い話かも知れません。

 

 

さて皆さん、平成29年3月12日(日)から法律が変わり新しい運転免許制度がスタートするのはご存知ですか?

その最大の改正ポイントは「準中型免許」と言う区分が新設される点です。

 

 

その細かい話をするまえに、少し過去の話をさせて下さい。

運転免許制度は約10年前にも大きな変更がありました。

その時は大型免許と普通免許に加えて「中型免許」が新設されました。

今回の改正では、さらに4つ目の区分「準中型免許」が出来ることになります。

 

 

これら4つの他に、過去2回(平成19年、平成29年)の制度改正前に免許を取得済みだった人向けに「中型免許(8tに限る)」「準中型免許(5tに限る)」という2つの区分があります。

 

 

よって平成29年3月12日(日)からは

① 普通免許

② 準中型免許(5tに限る)

③ 準中型免許

④ 中型免許(8tに限る)

⑤ 中型免許

⑥ 大型免許

 

の6区分が世の中に存在することになると思ってください(他にも大型特殊等ありますが今回は割愛)

 

 

 

↓それぞれの定義についての説明は次ページへつづく↓

これから、それぞれの定義について説明します。

またおおまかなイメージを持てるように、それぞれの区分で運転できる上限の代表的な貨物車、乗用車を写真付きで紹介しますね。

① 普通免許・・・最大積載量:2t未満、車両総重量:3.5t未満の車が運転できます。取得条件は18歳以上です。

この免許では、ライトエースT

ハイエースGC

などが運転可能です。

 

② 準中型免許(5tに限る)・・・最大積載量:3t未満、車両総重量:5t未満の車が運転できます。

(平成19年6月2日の改正から平成29年3月12日の改正の間に普通免許を取得した人向け区分なので取得条件は省略)

この免許では、平トラックダイナ 2t標準

平トラックダイナ 2tロング(2WD)

アルミトラック ダイナ 2t標準の2WD※4WDは不可

などが運転可能です。

 

③ 準中型免許・・・最大積載量:4.5t未満、車両総重量:7.5t未満の車が運転できます。取得条件は18歳以上です。

 

この免許では、平トラックダイナ 2tロング(4WD)

アルミトラックダイナ 2tロング

アルミトラック ダイナ 2t標準の4WD※2WDは②でOK、

 

などが運転可能です。

 

 

中型免許、大型免許については次ページへつづく↓

④ 中型免許(8tに限る)・・・最大積載量:5t未満、車両総重量:8t未満の車が運転できます。

(平成19年6月2日の改正前に普通免許を取得した人向け区分なので取得条件は省略)

 

この免許では、日野レンジャー

などが運転可能です。

⑤ 中型免許・・・最大積載量:6.5t未満、車両総重量:11t未満の車が運転できます。取得条件は20歳以上(2年以上の普通免許保持者)です。

この免許では、中型バス(14人乗りコミューター)

 

中型(バス29人乗りコースター)

などが運転可能です。

⑥ 大型免許・・・最大積載量:6.5t以上、車両総重量:11t以上の車が運転できます。取得条件は21歳以上(3年以上の普通免許保持者)です。

大型のバス、トラック(写真なし)

※車両総重量とは

・・・車両総重量=車の重さ+人の重さ+荷物の重さ
人の重さは、乗車定員まで乗ったときの重さです。
日本では1人を55kgとして計算します。

いかがでしょうか?新制度の概要がなんとなくイメージできましたでしょうか?

 

多くの人が勘違いしがちなのですが、運転免許の区分を決めているのは「総重量」とです。

車の大きさや、車の形状ではありません!

 

また「総重量」は座席数や車の駆動(2WD?4WD?)によって変わります。

見た目同じ車でも免許区分が異なったりします。

ですので自分のもっている免許で、その運転出来るのかに自信がないときは必ず車検証に書いてある総重量の欄をご覧下さいね。

車両総重量が3.5t、5t、7.5t、8t、11tの5つの境目に対し、どの範囲に収まるかでお手持ちの免許で運転できる車がわかります。

当社の車についてはスタッフにお気軽にお問い合わせください!

 

今回は3月12日からの新免許制度について、説明させていただきました。

今日から3月が始まります。何かと忙しい年度末ですが体調に気をつけてお過ごしください。

 

 

引用元:http://gyuccinews.com/2017/10/17/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AF2017%E5%B9%B43%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%81%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA/、http://tr-iwate.com/1256