人工知能は危険?顔認識技術で「偽ポルノ」誰でも合成可能。某サイトすでに3万人以上の登録者
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング (Stephen William Hawking 1942年1月8日 – )はイギリスの理論物理学者である。
一般相対性理論と関わる分野で理論的研究を前進させ、1963年にブラックホールの特異点定理を発表し世界的に名を知られた。
1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を提唱、1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによってその勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論(ホーキング放射)を発表、量子宇宙論という分野を形作ることになった。
現代宇宙論に多大な影響を与えている人物。
筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis、ALS)を患い、音声合成装置を使って発話するホーキング博士は、現存する科学者の中で最も才能ある一人と認知されている。
ホーキング博士は、英国放送協会(BBC)のインタビューで、「人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性がある」と語った。
「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」と、ホーキング博士は語った。
ほ・ん・や・く!ホーキング博士の実際の発言
As Hawking put it, “Success in creating AI would be the biggest event in human history. Unfortunately, it might also be the last.”
ホーキング博士は以下のように表現しました。「AIを作ることにおいて成功することは人間の歴史において最も大きなイベントです。不幸なことに、それは最後の大きなイベントとなるでしょう。」
出典:http://theantimedia.org/tech-giants-ai-dangerous-monopoly/
ほ・ん・や・く!ホーキング博士の実際の発言
“It would take off on its own, and re-design itself at an ever increasing rate,” he said.
「ひとたび人間が人工知能を開発してしまえば、それは自立し、加速度的に自らを再設計していくでしょう。」と彼(ホーキング博士)は言いました。
“Humans, who are limited by slow biological evolution, couldn’t compete, and would be superseded.”
「ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人間は、競争することはできず、(人工知能に)取って代わられるでしょう。」
出典:http://www.bbc.com/news/technology-30290540
- 「ハードサイエンス分野の化学者が声を上げたことをうれしく思う。私は何年も前から同じことを言ってきた」と、スイスのローザンヌ大学(University of Lausanne)の人類学者ダニエラ・セルキ(Daniela Cerqui)氏は言う。
- 人工知能開発分野での進歩は、人間の能力をしのぐ機械を作りつつあると、同氏は主張する。このままいけば、人命に関わる責任を機械に任せることになるだろう。SFのように思えるかもしれないが、いま起きていることを見れば、それは程度の問題だ。私たちはホーキング博士が警鐘を鳴らす道を一歩ずつ進んでいる」
4-3 ビル・ゲイツ氏
- ゲイツ氏も人工知能がもたらす脅威に懸念
- 自分で考えることのできる機械がもたらしうる脅威について、科学界や技術業界の著名人が言及する例が相次いでいるが、今回、Bill Gates氏もその仲間に加わった。
- ゲイツ氏は、AIがもたらす実存的な脅威についての質問に対し、「わたしも超知能に関して懸念を抱いている側の1人だ」と回答した。
- 「当面、機械は今後もわれわれのために多くのことをしてくれるはずで、超知的にはならない。うまく管理すれば、これ自体はプラスに評価できる。だが、こうした状況から数十年後には、知能が強力になり、懸念をもたらす」
4-4 イギリスの有名な発明家クライブ・シンクレア氏
- BBCに対して「人を凌駕(りょうが)する知性を持つ機械と競争し、人類が生き残るのは困難だ」と述べている。
5. 人工知能は危険ではないと考える人物
5-1 英オックスフォード大学・ニック・ボストロム教授
- 英オックスフォード大学(Oxford University)で未来技術の影響に関するプログラムを率いるニック・ボストロム(Nick Bostrom)教授は、人工知能が人間を超えるという脅威は切迫していないと語る。
同氏は軍用無人機や自動運転者、工場で働くロボットなどを挙げ、現在使用されている応用法や、近い未来で使用される見込みの応用法では、人工知能はまだ人間の手中にあると指摘する。
- とはいえ、同氏は「機械の知能は最終的には生物の知能を超えるだろう。そしてその過程で人間の存在が大きく脅かされる危険性もある」とも語っている。