江戸時代の死刑(処刑)制度

江戸時代には死罪や磔などの処刑は一般の人々に公開されたため、
大勢の見物人が見届けていました。

当時はこうしたものを見ることも
一種の娯楽のようなものだったのかも知れません。

牛裂き

罪人の両手、両足と、2頭または4頭のウシの角とを縄でつないだのち、
ウシに負わせた柴に火を点け、
暴れるウシを2方または4方に走らせて罪人の身体を引き裂き、
死に至らしめる処刑法。

鋸挽き

鋸挽き(のこぎりびき)は死刑の一で、罪人の体を鋸で挽く刑罰。

罪人を首だけ出して土に埋め、希望者に鋸で首を挽かせた。

後年には形式化し、実際に鋸で首を挽くことはなくなり、
晒した後は市中引き回しをした上で磔とした。

穴吊り

キリシタンたちに加えられた責め苦のうち
穴吊りは最も残酷な方法でした。

吊す際、体をぐるぐる巻きにして内臓が下がらないようにする。
すると頭に血が集まるのでこめかみに小さな穴をあけ、血を抜くなど
そう簡単に死なないようにし、さらに穴の中に汚物を入れ、
地上で騒がしい音を立て精神を苛んだ。

続きはこちら↓↓