サンサーラ速報❗️

毎日忙しくてクタクタなあなたへ…洗濯が時短になるポイントはこれだ!

毎日大量に出てくる洗濯物・・・。少しでも時短&ラクに済ませたいと思いますよね。実は、洗濯はちょっとしたコツで時短できます。今回は、干し方の裏ワザから洗濯機の使い方まで、洗濯の時短のコツをご紹介します。

 

 
 
 
 

毎日大量に出てくる洗濯物・・・。少しでも時短&ラクに済ませたいと思いますよね。実は、洗濯はちょっとしたコツで時短できます。今回は、干し方の裏ワザから洗濯機の使い方まで、洗濯の時短のコツをご紹介します。

【洗濯時短のコツ1】洗濯のときには仕分けをしない

洗濯をする際に、汚れのひどいものを分けたりランジェリーを洗濯ネットに入れたりと、仕分け作業をするのは手間がかかりますよね。

脱いだ服や使ったタオルはそのまま脱衣カゴや洗濯機に放り込まずに、家族が服を脱いだ時などに仕分けしてもらいましょう。

種類ごとにカゴ等を置いておく

汚れがひどいものや急いで洗いたいもの、おしゃれ着など、分けて洗いたいものは専用のカゴ等を置いておきましょう。入れる場所を決めておけば、脱いだ時にそのまま入れればいいので、後から仕分ける必要がなくなります。

洗濯ネットで洗いたいものは、脱いだ時に仕分けする

そのまま洗濯機に入れるものと、下着など洗濯ネットに入れて洗いたいものがありますよね。洗濯ネットに入れて洗いたいものは、脱いだときにそのまま洗濯ネットに入れておきます。こうすることで、後から洗濯物を取り出してネットに入れ直す必要がなくなります。

【洗濯時短のコツ2】洗濯機の短時間コースを選ぶ

「スピードコース」「お急ぎコース」など短時間のコースを選ぶ

多くの洗濯機では、汚れがひどくない洗濯物を短時間で洗うためのコースがあります。メーカーによって異なりますが、洗いや脱水の時間、すすぎの回数を減らした運転を行います。

泥汚れや機械油の汚れなどのひどい汚れでなければ、短時間のコースでも問題ない場合もあります。急ぎのときにはぜひ活用しましょう。

※機種によっては、洗濯物の量が少ない場合のみ使用できるなどの条件があります。事前に取扱説明書を確認しましょう。

すすぎの回数が少ないタイプの洗剤を使う

多くの洗濯機では、通常のコースはすすぎを2回行いますが、すすぎが1回で済む洗濯洗剤も販売されています。泡切れがいいため洗剤が衣類に残らず、1回のすすぎでも十分なのだそう。こうした洗剤を使うのも時短になりますよ。

 

 

干す時はとにかく無駄な動きをなくす(次のページへ続く)

 

【洗濯時短のコツ3】干す時の無駄な動きを減らす

 
 
 
 

洗濯カゴは大きなものを使う

洗濯機と干す場所を何回も往復するのは面倒ですよね。大きめのかごにたくさん洗濯物を入れて、一度に運んでしまいましょう。

洗濯カゴを高さのある場所に置く

かごを足元に置いてしまうと、干す度にかがむ羽目になり、体力と時間の無駄遣いに。

かごを物干し竿の端などに引っ掛けておくと、立った状態で洗濯物に手が伸ばせます。ちょっとした台を置いておいて、その上に洗濯カゴを置くのも良いですね。かがまなくて済むだけで、手早く洗濯物を干すことができますよ。

【洗濯時短のコツ4】干し方を工夫して早く乾かす

「アーチ干し」する

アーチ干しとは、外側に長い衣類を干し、内側に短い衣類を干していくやり方です。正面から見たときにアーチのように見えることから、このように呼ばれています。

室内干しをしている場合は、そこに扇風機の風をあてると早く乾きます。
ただ、風が強すぎると洗濯物が動いて重なってしまうことも。重なった洗濯物は、乾きづらくなってしまうので、弱風で運転するほうがいいようです。

ズボンは裏返して、筒状に広げて干す

ポケットなど布の重なりの多いズボンは、裏返して干すとより早く乾きます。

特にデニムなど生地が厚手のものは、筒状に広げて干すことで中まで空気が通り、乾きやすくなりますよ。

 

 

 

まだまだあります!次のページへ続く↓↓↓

 

Yシャツは、ボタンを空けて襟を立てる

Yシャツの襟まわりだけなかなか乾かない・・・ということはありませんか?

襟の部分は布が数枚重ねて作られています。襟が肩の方に寝てしまうと、さらに乾きにくくなってしまいます。Yシャツをハンガーに干す際は前開きのボタンを開け、襟を立てて干しましょう。

シーツやバスタオルは、角ハンガーに「屏風干し」

シーツや大判タオルなどの大物を干す場合は、角ハンガーを使って屏風状に折りたたむように干すと、シーツの間に隙間ができて乾きが早くなります。コンパクトに干せるので、室内でも干すことができます。

物干し竿に干す時は、物干し竿にハンガーをかけて、その上からシーツを被せるように干す方法もあります。ハンガーの幅の分だけ隙間ができるので、空気が通ることで乾きが早くなります。バスタオルでも同じ方法が使えますよ。

【洗濯時短のコツ5】同じ種類の衣類はまとめて取り込む

洗濯物を取り込むときは、種類別にまとめて取り込むようにしましょう。

例えば最初にタオル、次にシャツ類、最後に靴下など。こうすると、たたむ時に仕分ける必要がないため、スムーズにしまうことができます。

家族によってタンスが別なら、衣類を人ごとにまとめて取り込む方法もあります。取り込んだ洗濯物をまとめてその人のタンスに持っていって、一気に収納します。

それぞれのかごを用意しておいて、収納は各自で行う、というルールを作ってしまうのも手です。ママの手間が省けて楽になりますね。

 

 

超便利!ガス衣類乾燥機って何!?↓↓↓

 

 

【洗濯時短のコツ6】浴室乾燥機を賢く使う

雨の日や夜、花粉の季節の洗濯物が外に干せないとき、寒い冬の乾ききっていない洗濯物の仕上げ乾燥にも便利な浴室乾燥機。生乾きのものもスッキリ乾かせます。

ユニットバス1坪で、実用衣類2kgの洗濯物を、ガス温水式の浴室乾燥機でしたら、1時間程度で乾きます。

上手な干し方・乾かし方

洗濯物と洗濯物の間は、5-10㎝ほどすき間をあけて、温風が行き渡るようにしましょう。
また、乾きにくいものは吹き出し口の近くに、薄手のものや乾きやすいものは端に干します。

途中で乾き具合をチェックしながら、洗濯物の位置を入れ替えたり、タオルやズボンなど縦に長いものは上下を逆にしてあげると、速く均等に乾かせます。

さらに「浴室掃除」も時短に

夜に洗濯と入浴をした場合など、就寝中に衣類と浴室を一緒に乾燥するのがおすすめです。

洗濯物を乾かすだけでなく、カビやぬめりの原因となる湿気や結露を取り除き、浴室をカラッと乾いた状態にキープできるので、カビの発生も抑えて浴室のお掃除の手間もグンと減らします。

就寝中に衣類と浴室を一緒に乾燥できるので、経済的ですね。

【洗濯時短のコツ7】ガス衣類乾燥機を使えば、さらに時間の節約に!

洗濯を時短にするのには、衣類乾燥機もおススメです。

洗濯自体は洗濯機がしてくれますが、干す作業が面倒だと思っている方も。
ガス衣類乾燥機を使うと、洗濯物を干す手間を省いて楽に短時間で衣類を乾かすことができます。天候や時間を気にせず洗濯物をいつでもカラッと乾燥できます。

5kgの洗濯物を乾かした場合

衣類乾燥機には、「ガス式衣類乾燥機」と「電気式衣類乾燥機」がありますが、ハイパワーで、衣類乾燥の時間が圧倒的に短く済むのは、「ガス衣類乾燥機」です。パワフルなガス式の衣類乾燥機なら乾燥時間は電気の3分の1。しかも、コストは電気より3割ほど安くなります。

乾燥に時間がかからないので、シワになりづらく、何より干す手間がなくなり、忙しい人たちに長い間支持されています。

ガス衣類乾燥機「乾太くん」は、働くママ(ワーママ)に役立つ商品を選ぶ「CHANTOワーママサポート大賞2015」で「審査員特別賞」も受賞しています。

ガスならではのパワフルな温風で乾燥させるので、天日干しよりふんわりした仕上がりに。
また、除菌効果も天日干し同様に期待できるので、赤ちゃんの衣類も安心して乾かせます。

乾燥時間が圧倒的に短くなるので、帰宅後や入浴中に洗濯機をまわしても、その後1時間ほどで洗濯物を乾かせます。
夜洗濯の方も増えていますが、寝る前に洗濯物をたたんでしまうこともできますね。

いかがでしたか? 今回は、洗濯を時短する方法をご紹介しました。毎日続く洗濯だからこそ、できるだけ手早く済ませたいですよね。ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

その他のポイント!こうなったら。。。↓↓↓

なるべく毎日洗濯機を回そう

洗濯ものはためこむとかえって大変です。汚れや臭いがこびりつき、洗濯機以外に手洗いが必要になることが増えてしまいます。また、量が増えれば洗濯物同士もからまりやすくなり、取り出すのも面倒。服が傷む原因にもなります。もろもろ積み重なって、結果的に全体にかかる時間は増えていきます。

また、何日もためこむのであれば、さすがに洗濯機に直入れは良くないので脱衣かごも必要です。洗面所に物が増えて手狭になってしまいますね…。さらに、洗濯スパンが空けば、必然的に必要な下着や服の量も増えていくはず。洋服の収納も大変になり、もう嫌なことずくし!

そうならないため、洗濯機はなるべく毎日回しましょう。小さい子どもがいるのならば、回すのがもったいないほど洗濯物が少ないという日はないはず。少量でもこまめに毎日洗う方が結果的に楽ですよ。

洗濯道具の置き場を工夫しよう

ハンガーやピンチハンガー、洗濯バサミなどの洗濯道具はどこに収納されているでしょうか。これらは洗濯の度に出し入れするもの。なるべくストレスなく、簡単に取り出せる位置に収納するよう、工夫してみましょう。

我が家の場合、洗濯機の上にハンガーをかける収納がついているので、ハンガーはそこに。その上の作り付けの棚にピンチハンガーや洗濯バサミを入れています。ここだと、洗濯ものと一緒に洗濯かごに入れてベランダまで持って行けるのでとても楽です。ただ、必ず洗濯機のそばに収納しなければいけないわけではありません。大事なのは導線です。

洗濯機~干場の間で、簡単に手にとれる位置に置いてあればOK。干場に収納できるならばそれがベストです。(ベランダにだしっぱなしは用具が雨風で痛むのでオススメしませんが…。)自分の導線を見直して、収納位置を考えてみましょう。

【逆の発想】洗濯を子どもとの遊びにしよう

洗濯の時間と子どもと遊ぶ時間を別々にとろうとすると、どうしても慌ただしくなってしまいます。ならば、逆の発想をして、洗濯=遊びの時間にしてみるのも一つの手です。日中、家にいられる時だけでもご参考くださいませ。

例えば洗濯機から洗濯カゴに移す時や洗濯ものをたたむ時は、一緒に行うようにします。子どもには「お手伝いしてくれてありがとう」と言っていいと思いますが、親としては「お手伝い」ではなく「遊び」のつもりで。子どもの好きなようにやらせます。洗濯にかかる時間は倍以上に増えますが、コミュニケーションの時間は増えますよ。