カップうどんの「赤いきつね」に●●を入れると劇的に美味しくなる !?話題だから入れてみた結果w

カップうどんの「どん兵衛」や「赤いきつね」はどちらも日本の家庭ですっかりおなじみとなりました。家庭でも職場でもよく食べるという人も多いのではないでしょうか。
どん兵衛も赤いきつねも大好き
ちなみに当編集部はどん兵衛ネタを扱うことが多いのですが、それは偶然であり、どん兵衛も赤いきつねもどっちも大好き。アメコミでたとえれば、マーベルがどん兵衛、DCコミックが赤いきつね、みたいなもんです。アメコミ好きならどっちも好きでしょう? アイアンマンも、スーパーマンも好きでしょう? それと同じ感覚です。
どん兵衛と赤いきつねの関係は、消費者の視点からすると藤子F不二雄と藤子不二雄Aみたいなものですよ。どちらもこだわりがありつつ、そして美味しいことに違いはない。
赤いきつねの新しい楽しみ方
マルちゃんの赤いきつねはジューシーな油揚げがおいしいカップうどんですが、実は少し調味料を加えるだけでいつもとはまったく違う味わいになります。よく赤いきつねを食べているという方や、赤いきつねよりもどん兵衛派だという方にこそ試して頂きたい食べ方です。
砂糖を一緒に入れる
赤いきつねに入れるべき調味料とは、なんと砂糖。「マジかよ。砂糖なんて入れてウマくなるわけないだろ!」「食べ物で遊ぶな!」とお怒りの方もいるかもしれませんが、先入観だけで頭ごなしに怒ってはいけません。なんせ、本当に美味しいのですから。
冷静に考えれば普通のこと
そもそも醤油ベースの味付けになっている赤いきつねに砂糖を入れることは何もおかしいことではありません。そもそも調味料には砂糖も含まれているため、味のバランスを変えるだけで、砂糖と醤油の相性の良さは言わずもがな。ジューシーな油揚げも甘味を活かした味付けになっているため、砂糖を入れてマイナスになることなど何もありません。
むしろ赤いきつねの期間限定商品として「甘いきつね」なる商品が販売されていたこともありました。赤いきつねに砂糖を入れることは、マルちゃんも推奨していると言っても過言ではないのです。
粉末スープと一緒に砂糖を入れる
それでは実際に砂糖を入れて赤いきつねを作ってみましょう。と言っても、粉末スープと一緒に砂糖を入れるだけなので作り方は簡単。入れる分量は小さじ1杯程度、シュガースティックなら1本程度が無難かと思いますが、もちろんお好みで調整可能。ただ、砂糖はあとから調整できるので、最初は少なめにしておいて、味を確認しながら追加していくのがベストでしょう。
美味しさを生むコツ
とか言いつつ、ドンドン砂糖入れちゃったほうが美味しいですぞォーーーーッ! もっと勢いよくシュガースティック3本ぐらいトドーンと入れちゃおう♪ それが美味しさを生むコツなんだなこれが。健康二の次、美味しさ重視!
見た目は大きく変わらない
そして熱湯を注ぎ待つこと5分。フタを開けてみると、見た目は普段の赤いきつねとほとんど変わりませんでした。まあ、砂糖しか入れていないので当然ですね。
あまりにも意外な味に変化!続きはコチラ↓↓