なかなか答えられない!摩訶不思議の国『ジャパン』の雑学5選!!

未分類

日本には、多くの外国人が観光や仕事で訪れています。2020年には東京オリンピックも開催されるので、さらにその数は増えていくことでしょう。そして彼らはきっと、日本で目にするさまざまなことに疑問を感じるに違いありません。

そんな外国人に「日本について質問」をされたら、あなたはちゃんと答えられるでしょうか?

「話題の達人倶楽部」が編集した書籍『日本人の9割が答えられない 日本の大疑問100』より、答えられるようになっておきたい雑学をピックアップしました。

595b9203abb31259605382e6c833fb17281683e9

お城に魚(シャチホコ)が
載っているのはなぜ?

受験シーズンになれば「合格祈願」、厄年になると「厄除け」など、日本人はわりと神様へのお願いごとが好きな国民かもしれません。いわゆる「神頼み」です。

同じような考えは、ずっと以前の戦国時代にもありました。お殿様が住むお城にも、災厄を除けるため、まじないの品が備えられていたのです。そのひとつが有名な「シャチホコ」です。

シャチホコは、頭が虎に似て、体は魚という想像上の動物で、見た目は「大きな魚」です。シャチホコは雨を降らせる力を持つとされています。顔は前方に向け、背中をそらせて、尾を天に向けているのが特徴です。このシャチホコは、お城で一番高い建物である天守閣の屋根などに取り付けられました。

屋根に取り付けた意味は、火除けとされています。火事になったら、水の生き物であるシャチホコが水を吹き出して、延焼を抑えるといわれたからだそうです。

伝統芸能
「能」と「狂言」の違いは?

3baf13aabef143f3cb19a521599c07a668ec40ef

日本人にとっても、能と狂言はなかなか区別がつきにくいもの。

その違いをテレビ番組に例えると、能はシリアスドラマ、狂言はお笑い番組といえます。

能は人間の情念、深い心理などをテーマとして扱うものです。役者は能面で顔を覆い、その面の動きや角度によって喜怒哀楽のすべてを表現します。

一方、狂言は人間社会のおかしさを扱います。役者が演じるのは貴族や武士、一般の庶民など身のまわりによくいる人物たちで、彼らがおかしな行動や言葉、動きによって観客の笑いを誘います。

と、これだけの違いがありますが、もともとこの2つは同じ芸能でした。

その源流は、平安時代に生まれたといわれる猿楽です。猿楽は、サーカスのような曲芸や手品、モノマネなど、多種多様な要素を含む芸能だったのです。それをもとにシリアスな要素が能に、お笑いの要素が狂言に、と分かれていったのです。