毎日忙しくてクタクタなあなたへ…洗濯が時短になるポイントはこれだ!

話題

なるべく毎日洗濯機を回そう

洗濯ものはためこむとかえって大変です。汚れや臭いがこびりつき、洗濯機以外に手洗いが必要になることが増えてしまいます。また、量が増えれば洗濯物同士もからまりやすくなり、取り出すのも面倒。服が傷む原因にもなります。もろもろ積み重なって、結果的に全体にかかる時間は増えていきます。

また、何日もためこむのであれば、さすがに洗濯機に直入れは良くないので脱衣かごも必要です。洗面所に物が増えて手狭になってしまいますね…。さらに、洗濯スパンが空けば、必然的に必要な下着や服の量も増えていくはず。洋服の収納も大変になり、もう嫌なことずくし!

そうならないため、洗濯機はなるべく毎日回しましょう。小さい子どもがいるのならば、回すのがもったいないほど洗濯物が少ないという日はないはず。少量でもこまめに毎日洗う方が結果的に楽ですよ。

洗濯道具の置き場を工夫しよう

ハンガーやピンチハンガー、洗濯バサミなどの洗濯道具はどこに収納されているでしょうか。これらは洗濯の度に出し入れするもの。なるべくストレスなく、簡単に取り出せる位置に収納するよう、工夫してみましょう。

我が家の場合、洗濯機の上にハンガーをかける収納がついているので、ハンガーはそこに。その上の作り付けの棚にピンチハンガーや洗濯バサミを入れています。ここだと、洗濯ものと一緒に洗濯かごに入れてベランダまで持って行けるのでとても楽です。ただ、必ず洗濯機のそばに収納しなければいけないわけではありません。大事なのは導線です。

洗濯機~干場の間で、簡単に手にとれる位置に置いてあればOK。干場に収納できるならばそれがベストです。(ベランダにだしっぱなしは用具が雨風で痛むのでオススメしませんが…。)自分の導線を見直して、収納位置を考えてみましょう。

【逆の発想】洗濯を子どもとの遊びにしよう

洗濯の時間と子どもと遊ぶ時間を別々にとろうとすると、どうしても慌ただしくなってしまいます。ならば、逆の発想をして、洗濯=遊びの時間にしてみるのも一つの手です。日中、家にいられる時だけでもご参考くださいませ。

例えば洗濯機から洗濯カゴに移す時や洗濯ものをたたむ時は、一緒に行うようにします。子どもには「お手伝いしてくれてありがとう」と言っていいと思いますが、親としては「お手伝い」ではなく「遊び」のつもりで。子どもの好きなようにやらせます。洗濯にかかる時間は倍以上に増えますが、コミュニケーションの時間は増えますよ。