居酒屋のシシャモは全部「◯◯」。これは絶対に知っておきたい食品のカラクリとは!!

未分類

世の中は、私たちの知らない様々なカラクリから成り立っていると言っても過言ではありません。おいしい話にはたいていウラがあると思っていいかも…。

たとえば『お客に言えない!モノの原価マル秘事典』(青春出版社)では、そばやノンアルコールビールなどの飲食物に関するこぼれ話が紹介されていました。

立ち食いそばの「そば」が「うどん」と同価格なら要注意

De2fc824e28661ef7a81ec4e7f2746da154ea44d

立ち食いそばの値段にはあるカラクリが。チェーンの立ち食いそば店にはうどんもメニューにある場合が多く、どちらもだいたい同じ値段だ。しかし、実際はそばのほうがはるかに原料費が高いので、うどんと同じ価格にしているのは怪しい。

そばはそば粉と小麦粉を混ぜてこねて作られる。そば粉だけでは「ポロポロ」になってしまうので、つなぎとして小麦粉を入れる。一般的に「小麦粉2割・そば粉8割」の「二八そば」が標準とされるが、そば粉の原料費が高いので、そば粉の割合を減らし、小麦粉の量を増やせば原価が安くなる。

そんなわけで、立ち食いそば店は、そば粉の割合を非常に低くしているところが多いという。本来JAS法では、そば粉が30%以上入っていなければ「そば」と名乗ってはならないとされているが、この規定は外食のそば、つまり「立ち食いそば」には適用されない。

酒税ゼロなのにビールより高い
「ノンアルコール」の裏事情

そもそも酒税はアルコールを1%以上含むものにかかる間接税。350mlの缶ビールで約77円、発泡酒は麦芽比率などによって異なるが、350ml缶で約47円、いわゆる「第3のビール」が約29円となっている。

アルコール入りのビール系飲料が350ml缶で120円前後なのに対して、ノンアルコールビールは130円前後。酒税がかかっていないのになぜ高くなるのだろう?

理由としては、飲料メーカーはビールではないのに「ビールテイスト」の味わいを仕上げるのに苦労し、研究開発費も手間もかけているから。その分を回収したいという気持ちがあるということがひとつ。

また、アルコール入りの発泡酒や「第3のビール」をどんどん開発してきたのに、国税庁の方針で増税された分を取り返したい、という願望があるとも思われる。また販売時には、「酒税」にさらに「消費税」がかかることにも反発がある。